1994年3月7日(月) 自主出勤第44日
 午前中、ホームヘルパーさん。
 出勤途上で、『自主出勤ニュース』『リハ裁判』ニュースの版下コピー。1:45学校保健課に出勤。「徳見の机」の上には、いくつかの紙袋が積んである。机に近づくと、給食係長が、「今日は机を使いますから……」という。よって、机の近くで自主勤務につく。やがて、2:10来客が3人来て、係長と打ち合わせに入る。
 2:30『自主出勤ニュース No.9』印刷のため、学校保健課を出る。
 印刷を終えて、4:50学校保健課に戻ると「徳見の机」は佐藤課長・長島係長が来客を接待中。5分ほどするとお客さんは帰るが、徳見も退庁の時間となる。結局今日は机に座る機会を逸してしまった。
 佐藤課長・長島係長・金子指導主事に見送られて、退庁。

3月8日(火)自主出勤第45日
 8:00市庁舎前で『自主出勤ニュース No.9』配布。神学労(神奈川学校事務職労働組合)のAさんがビラまき支援。おかげで、用意した1000枚が足りなくなってしまった。その上カンパ37,000円届けてくれる(おかげで、今日、印刷する『リハ裁判』ニュースの紙が買えた。ありがとう)。
 ビラまきを終えて、8:55学校保健課に出勤。「徳見の机」は、長島係長と係員2人が打ち合わせ中。9:30打ち合わせ終了。「終わったよ」という長島係長の声で、今度は給食係員が、テーブルに書類をいっぱい広げて作業をはじめる。
 10:00「教育委員会定例会」があるので、すこし前に学校保健課を出て、会議に向かう。同じフロアーの会議室で、「定例会」はおこなわれた。室内には24〜5人の「お役人」が居並び、定刻になると、5人の「教育委員」がしずしずと登場して上座につく。その一人の一番えらそうな人(教育委員長?)の司会で、「審議」が始まる。
 今日も、市の「教育委員会事務局」が決めた内容を追認するだけの儀式が行われた。「一体何のための教育委員なのか」などと問うまでもない。
 20分ほどで、「儀式」は終わり、「あとは人事案件なので非公開」のため退出させられる。
 今日は、「リハ裁判」のニュース『リハ裁判 No.12』印刷作業、その他関連の仕事のだめ、そのまま自主出張。

3月9日(水)自主出勤第46日
 午前中、ホームヘルパーさん。
 1:00学校保健課に出勤。机は、金子指導主事が一人で作業し、その前で、長島係長・阿部指導主事の二人が何やら書類を広げて打ち合わせのため使用中。
 先日(4日)に、長島係長に依頼しておいた「源泉徴収票」を受け取る。これは、税金の申告と徳見のホームヘルパー協会への「申請」に必要な書類だ。それには、「平成5年1月〜12月欠勤」「支給額0円」と書かれている。もちろん当然のことながら(?!)「障害を理由に一方的に欠勤を命じたため」とか、「1年間無収入である障害者・徳見の生活の有様(ありよう)」については、何も書かれていない。
 その後、来客があり、始め阿部指導主事、後に佐藤課長も加わる。4:00来客が帰り、机が開いたので、徳見、いそいそと机に移動する。さて、これから、久しぶりでのんびり机の上で自主勤務ができる、と思ったとたんに、長島さんが来て「これから打ち合わせをやりますから……」と、うれしそうな顔で言う。徳見、思わずスズズーッとこけてしまう! そのオーバーな演技に、学校保健課内は爆笑の渦……かと思ったが、課内はきわめてまじめに通常の勤務がとどこおりなくすすんでおり、介助者がケラケラッと笑っただけ……。
 席をあけると、佐藤課長・長島係長・阿部指導主事の3巨頭会談が、「徳見の机」ではじまる。
 それを尻目に、5:00当ビルでの「定例の」ビラまき(『自主出勤ニュース9号』)のため下へ降りる。
 5:50まで、ビラまきでの「ふれあい」を楽しむ。

3月10日(木)自主出勤第47日
 11:30学校保健課に出勤。机(来客用テーブル)では、来客4人、佐藤課長・長島係長が応対し、会議中。徳見は近くの「通路」で、いつもの通り自主勤務。今日は、徳見のリハセンターを相手にやっている裁判(リハ裁判)のニュース『リハ裁判 No.12』の発送作業。
 会議は12:30ころ、やっと終わる。よって、机に移動して作業の続きをおこなう。10分もすると、午後の自主出張の時間になってしまい、残念ながら退庁する。

3月11日(金)自主出勤第48日
 午前中ホームヘルパーさん。
 1:00学校保健課に出勤。「徳見の机」では、管理職4人(佐藤さん・長島さん・阿部さん・金子さん)が、会談中。すぐに終わるが、机は金子さんと保健係の職員のふたりで作業を始める。
 2:30『リハ裁判 No.12』発送作業のため、学校保健課を出る。そのまま退庁。

自主出勤目次   次号へ     目次


自主出勤に参加して
 こんにちは、お元気ですか。先週は、一緒に自主出勤にお供させていただき、とても勉強になりました。学校保健課の管理職の皆さまは、本当に冷たい。びっくりしました。でも、一日も欠かさず毎日自主出勤している康子さんを見て、立派だなぁと思いました。康子さんが管理職になったら、居心地のよい職場になると思いますよ! 
 車イスを押したり、ビラ配りをしたり、東京の方の集まりにも連れていってもらったりして、とても楽しかったでーす。
 毎日々々、自主出勤や裁判・その他いろいろな活動で大変忙しそうですが、身体をこわさぬよう、気をつけてください。そして、暖かくなってヒマができたら、ぜひ、遊びにきてください。お待ちしています。(チィちゃん)
3月10日 自主出張 3時、東京高裁でおこなわれる「東京女子医大医療過誤訴訟」の傍聴支援に行く(4号・1月25日の項参照)。終了後は、隣の農林省(現在は農林水産省)の地下にある食堂へ移動し、食事やお茶などを飲みながら、ミーティング。