1994年1月4日(火) 自主出勤第1日
御用始めの日を期して、自主出勤闘争に突入!
当日朝、自治労や市従の組合ビラまきに合流し、「自主出勤宣言」のビラを、市庁舎前でまく。8時46分、介助者・支援者そして自治労の役員も含めて、総勢6人、教育委員会の中にある徳見の勤務先・学校保健会へあいさつに行く。
すると、学校保健課の課長が、「話は会議室で……」ということで、1時間ほど、当局の考えを聞く。その話は大略次のようなものであった。
――昨年12日27日、学校保健会の理事会を開き、協議した結果、「徳見さんの身体の状態が分かるような」診断書を出してほしい。その上で検討したい。なお、これは「業務命令」ではない。
この提案に対しては、すでに「職場復帰願」提出時(92年4月)に診断書を提出しているので、返答を保留し、終了後ただちに教育委員会へ、新年と自主出勤のあいさつにまわり、ビラを全員に渡す。
ビラまきを一緒にやってくれたアーやん(信州大・学生)の感想。
部屋に入ってあいさつをすると、職員が、入ってくる教師を迎える生徒のように起立するので、かわいかった。でも2年前までは(高校生だった)私もやっていたこと。その時はあたりまえに思っていたのを思い出してちょっと冷や汗……! 管理されることに不満を持ってはいても、小学校のときからの習慣で、管理されることにマヒしちゃってるんだなと反省(アーやん)。あいさつまわりが終わると、本庁舎へ。市長に面会を求めて、秘書課へ。ビラを渡して引き上げる。
今日の徳見さんの話し方はうまかったなあ。小市民の私は、あんな時、ついひるんでしまう。「あっ、そうですか」とか言って、まるめこまれてしまう。でも、徳見さんを見て、元気がでました(アーやん)。10:30ころ本庁舎へ。昨日に引き続き、秘書課へ。「学校保健課の佐藤課長に話を聞いたが、話し合いの途中なので、まだ市長に話す段階ではない」という。徳見は、自らの立場を訴え、「ぜひ市長に伝えてほしい」と話す。応対に出た内田さんは「今日、必ず市長に伝える」という。明日、その結果を聞きにいくつもり。
民生局の清水さんに、私とアーやんは「そっち」よばわりをされてしまいました。やっぱり一人の市民なんて、「そっち」でしかないのでしょうか。学校保健課でも「いるだけでじゃま」という言われ方をされてしまいました。横浜市民なのに……(ミーちゃん)。17:00 退庁し、「リハ裁判」の打ち合せのため、森田弁護士事務所へ。
今日は、朝、ホームヘルパーさんが来る日である。横浜市のホームヘルプ協会の規定で、利用者(徳見)がいないときは、ヘルパーさんは、仕事をしてはいけないことになっているので、午前中は自宅で「家事サービス」を受ける。
13:00出勤。学校保健課・長島係長にあいさつ。「民生局や秘書課から、何か連絡がありましたか」と徳見。完全無視をするかと思ったら「いや、何もありません」という返事。
14:00、自治労本部で、森田明弁護士も含めて、1/4の「診断書の提出を」という当局からの申し入れについて、協議。
終了後、秘書課へ。茂木係長が徳見を見て飛んで来る。何も言わないうちに、「昨日は、市長が記者会見などで忙しくて、話をしていません」といいわけをする(そういえば、今日の朝刊に「高秀市長、4月の市長選に出馬表明」と出ていた)。すぐに「徳見担当」の内田係長がやってきて「とにかく徳見さんの意向を伝えます」というので、「月曜日にまた来る」ことを表明して、5分ほどで引き上げる。
学校保健課に戻ると16:00。以後退庁時まで、「来客用テーブル」で、各自事務作業をする。
当局は「一切無視」で、「いずれ疲れてやめるだろう」という見通しでいるのだろう。
17:00退庁。
|
7日 協議 自治労本部役員と、徳見の所属する「教育委員会支部」の役員、そして森田弁護士が出席して、1月4日に当局が要求した「診断書」を提出すべきかどうか、検討する。徳見としては、解雇を正当化する理由にされることは明らかなので、躊躇しているのだが、組合としては、「話し合いの土俵」として、当局の要求を受け入れる必要があるという判断のようである。当局が組合の役員に「いつまで(自主出勤を)続けるのか」と質問したという。組合本部の側としては、徳見があまり当局と「事を構える」ことは望まないらしく、「出勤できることが示せればいい」ので、せいぜい1週間か、長くても1か月程度を考えているらしい。 今後の闘いには、組合の「支持」が不可欠なので、「こちらの線で(診断書を解雇の理由にしないという確約をとった上で)、診断書を提出する」ことになる。 |